動機
今年の7月、常用機がWindowsの更新を失敗するようになったのでLinuxの専用機にした。 それ以来、当然のことながら利用する言語にも大きな変化が生じた。 windowsの頃は仕事に使えるVBAやC#そしてRubyを使うことが多かった。 今のメインで使っている言語はpythonだ。いろいろ楽だし楽しい。rubyよりも有用なライブラリー多い。 (因みにブラウザーはブックマークの共有ができるのでChrome一択だ。そのせいかOSが変わっても使用感は大差ない)
昨今のLL言語によく言えるのは覚えるべきことが多いってことだ。利用するライブラリーが変わると新しい言語を習得するのと変わらない感じがする。ふとそんなときにPCの黎明期に親しんだ古いBASICを思い出す。あの忌々しくもシンプルな行番号付きのあれ。
Chipmunk BASICはmacOS ,Linuxで使えるBASICの形を今に伝える古式床しい言語。 結構癖のあるかわいいやつ。そんな行番号付きの古の趣のBASICをちょっと掘り下げてみた。
この記事の記述時の環境
- OS : linux mint 19 (tara)
- 日本語入力メソッド : Fcitx+Mozc
- chipmunk basic version : version 3.6.7b5 beta
- visual studio code 1.28.2
この記事で書くこと書かないこと
- 書くこと
- こんなことができたよっていう発見
- 書かないこと
- 基本的な文法など(別の記事である程度触れる予定)
- インストールの方法など
Chipmunk BASICでおもしろいと思ったこと
普通のBASICとして書く
10 for i=1 to 9
20 for j=1 to 9
30 print i*j,
40 next
50 print
60 next
ansiエスケープシーケンスから色命令の拡張
リダイレクトはできるの?
日本語は通るのか?
日本語対応の jlen jmid$ jinput$などを作る
この記事、研究レポート2に続きます